- 退職代行ってどんなサービスなの?
- 手続きの手順やメリットデメリットを知りたい
この記事は、このような人に向けて書いています。
この記事では、退職代行の基本的なことからメリットデメリットをお伝えしますね。
人気の退職代行の業者も載せていますので、利用を検討されている方は、参考にしてください。
退職代行とは?
退職代行サービスは、2000年代には合ったサービスなんですが、利用者が増えだしたのは2018年頃。
NHKの番組のクローズアップ現代に取り上げられたことにより、一気に知名度が上がり、SNSでも話題になりました。
参考:クローズアップ現代『なぜ広がる?「退職代行」サービス』
退職代行とは労働者本人に代わり退職の処理をしてくれるサービス
退職代行を使うと、あなたに代わり退職する意思を、会社に伝えてくれます。
自分で退職することを伝えると、引き止められたり揉めたりする可能性があります。
人間関係が悪い職場や、パワハラをするような上司がいると、嫌がらせを受ける可能性もありますよね。
そんな面倒なことを避けたい人のために、退職代行サービスがあります。
退職代行の問い合わせから退職完了までの手順
退職代行で辞める流れは、以下の通り。
- LINE・メール・電話からお問い合わせ
- 業者に相談や質問をする
- 料金のお支払い
- 退職の詳細を打ち合わせをする
- 退職代行の実行と結果の報告を受ける
- 郵送で会社の備品を送る、会社から送られてるものを受け取る
退職代行の流れは6ステップです。その手順や流れについて説明します。
手順①LINE・メール・電話からお問い合わせ
まずは、利用しようと思っている業者の公式サイトから、LINE・メール・電話から問い合わせます。
ほとんどの方は、LINEから問い合わせています(LINE登録で問い合わせするのが気楽です)
24時間営業の業者だと、どの時間に問い合わせても、すぐに返信がきます。
手順②業者に相談や質問をする
まずは、疑問や不安に感じていることを質問したり相談してください。(もしすぐにでも利用したい場合はその意思をお伝えください)
- あなたの今の状況で辞めれるのか
- 希望や要望どおりに辞めれそうか
上記のようなあなたの質問や相談に対して、業者の運営が答えてくれます。
手順③料金のお支払い
そして利用する事を決めたら、料金を支払います。
- 銀行振込
- クレジットカード
ほとんどの業者は、上記2つの支払い方法がありますが、paidyなどに対応している業者もあります。
※業者によっては、料金は後払いOKだったり、支払いをする前に退職の打ち合わせすることもあります。
手順④退職の詳細を打ち合わせする
業者が支払いしたことを確認すると、退職の打ち合わせをします。
まずは、LINEかメールでヒアリングシートが送られてくるので、記入して送り返します。
- あなたや会社の情報
- 退職代行を実行する日と時間
- 退職を伝える相手
ヒアリングシートでは、主に上記のようなことを聞かれます。
利用することを決めている方は、注意点や事前に用意しておくものも書いているので、参考にしてください。
手順⑤退職代行の実行と結果の報告
希望した日時に、業者があなたの会社に、退職することを電話で伝えます。
そして会社に退職を伝えた後、あなたに結果の連絡がきます。
あなたが退職することを、会社が認めたと聞くと、解放感から「よしっ」となりますよ笑
ここまでが、退職の完了までの一連の流れですが、最後に1つやることがあります。
手順⑥郵送で会社の備品を送る、会社から送られてるものを受け取る
- 退職届
- 会社の備品や借り物
- 健康保険証
上記のものを、業者の指示にしたがって会社に郵送で送ります。
退職届に関しては、ほとんどの業者はテンプレートをくれるので、テンプレートの手順通りに書けばよいです。
そして会社からも以下のものが送られてきます。
- 離職票
- 年金手帳
- あなたの私物
会社から送られてきたものを受け取ると、退職代行は完了です。
この6ステップが退職代行の手順や流れになります。
退職代行を使うことへの、不安や疑問について答えていますので、使う方はぜひ読んでおいてください。
退職代行を使って辞めるメリット
退職代行の流れはわかったけど、使うメリットが本当にあるのか気になるところですよね。
- 上司など会社の人の顔を見ないで退職できる
- 退職を切り出すストレスがない
- 退職代行を実行した日から会社に行かなくてよい
退職代行を利用する代表的なメリットは、上記の事です。どれも大きなメリットと言えます。
上司や会社の人の顔を見ないで退職できる
- 上司や同僚の顔なんて見たくもない
- 退職を伝えたあと気まずいから顔を見たくない
理由はいろいろありますが、上司や同僚と顔を合わせず辞めたい人もいますよね。
通常なら、退職を伝えたあともしばらくは退職する日までは、一緒に働くことになります。
できる限り顔を合わせず辞めたい状況の人にとっては、退職代行はかなり大きいメリットです。
退職を切り出すストレスがない
退職を切り出すとなると、伝えるタイミングや上司の様子などうかがったりと、面倒なことが多いです。
- いつ上司に辞めることを言おう…
- 上司が忙しくなさそうな時っていつだろう
上記のように、伝えるタイミングを考えるのって面倒でストレスなんですよね。さらに上司にどうやって切り出すかも考えないといけないし
そういったストレスがないのもメリットです。
退職代行を実行した日から会社に行かなくてよい
有給が残っている人はもちろん、有給がない人も退職代行を実行した日から、会社に行かなくてよいです。
1 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。
引用元:民法第627条
上記のように、正社員は退職する日の2週間前に退職することを伝えれば辞めれると、法律で定められています。
なので有給がある人は、退職を伝えた日から退職する日までの2週間を有給で消化することにより、会社に行かなくてよいです。
有給がない人について
有給がない人は、会社が雇用保険などのコストのことを考えて、即日退職することを認める事がほとんどです。
もしくは、退職する日までの2週間を欠勤という形を取り、会社に行かないようにします。
有給の有無に関係なく、退職代行を使うと即日退職することになります。
退職代行を使って辞めるデメリット
便利でメリットが大きい退職代行ですが、やはりデメリットもあります。
退職するだけなのに費用がかかる
まずは、会社を辞めるだけなのに、お金を払わないといけないということ。
退職するのに、お金はかからないのが普通なので、デメリットと言えます。
だからストレスなく、今すぐ退職したいからお金を払っていると、割り切る必要があります。
退職代行を使ったことを批判される
退職代行について、賛成する人もいれば反対する人もいます。
- 退職する事くらい自分で言えないの?
- 退職代行を使って辞めるなんて無責任だ
上記は、退職代行を使うことに対しての反対派の意見です。
面と向かって批判されることは少ないと思いますが、SNSの書き込みでは、過激な意見も書かれています。
実際に批判している書き込みを引用しているので、見ておいても良いと思います。
辞め癖がついてしまう可能性あり
退職代行は、本当に簡単に手軽に辞めれてしまうので、辞め癖がついてしまう可能性もあります。
- つらい仕事ならまた退職代行で辞めればいいや
- 人間関係がイヤだから退職代行で辞めてしまおうかな
といった感じで、イヤなことが少しでもあれば、すぐに退職代行で辞めようとしてしまう癖がつくかもしれません。
実際に、退職代行を2回以上利用したことがあるという人もいてます。
知名度の高い退職代行サービス3社
サービス名 | 運営 | 料金 (税込) | 返金 保証 | 追加 費用 | 対応 地域 | 対応 時間 |
退職代行Jobs | 労働組合 | 29,000円 | あり | なし | 全国 | 24時間 |
退職代行SARABA | 労働組合 | 25,000円 | あり | なし | 全国 | 24時間 |
弁護士法人みやび | 弁護士事務所 | 55,000円 | なし | あり (回収した金銭の20%) | 全国 | LINE相談は24時間対応 |
- 退職代行Jobs:手続きは最短30分、労働組合×弁護士監修
- 退職代行SARABA:退職代行サービスとして知名度と利用者数がNo,1
- 弁護士法人みやび:弁護士事務所、他社で断られたケースでも引き受けてくれる
退職代行のことをよく知らない人は、この3社から選んでおけば間違いないです。
この3社は労働組合か弁護士事務所が運営していて、会社と交渉ができるので、引き止めの対応や有休消化の交渉も可能です。
退職代行Jobs:労働組合の退職代行・弁護士の監修もあり
運営元 | 労働組合 |
料金(税込) | 29,000円 |
オプション費用 | 一切なし |
対応エリア | 全国 |
対応時間 | 24時間 (LINE/メール) 年中無休 |
「退職代行Jobs」は、2019年の退職代行が流行りだしたころからあるサービスです。
労働組合が退職の代行をおこなうので、会社との交渉ができ、引き止めなど会社が抵抗してきても対応が可能。
さらに顧問弁護士が監修していて、名前と顔を出してるので、利用する人も信頼しやすいと思います。
返金保証もついていて、当サイトでも最近お問い合わせをしてくる方が、増えている会社ですね。
【公式】退職代行Jobsの詳細はこちら
退職代行SARABA:退職代行として知名度と利用者数がNo,1
運営元 | 労働組合 |
料金(税込) | ⇒25,000円 |
オプション費用 | 一切なし |
対応エリア | 全国 |
対応時間 | 24時間 (LINE/メール) 年中無休 |
「退職代行SARABA」も、労働組合が退職の代行を行います。
料金が25,000円と、他の退職代行サービスと比べて安いです。
料金を安くおさえて、さっさと会社を辞めたい人は、SARABAを利用するのがよいです。
過去の退職代行の実績も15,000件以上と、業界でもトップクラスの利用者の多さです。
【退職代行SARABAの詳細はこちら】
弁護士法人みやび:金銭請求やトラブルの対応は弁護士が安心
運営元 | 弁護士事務所 |
料金(税込) | 55,000円 |
オプション費用 | 金銭や損害賠償を請求した場合 回収した額の20% |
対応エリア | 全国 |
対応時間 | 24時間 (LINE/メール) 年中無休 |
「弁護士法人みやび」は、は、弁護士事務所が運営しています。 弁護士が退職の代行をおこなうので、法律の問題の相談もできて心強いです。
法律事務所(弁護士)に頼むデメリットは、料金が高いところ。
有給消化の交渉ていどなら労働組合に頼めば問題ないですが、お金や法律が関わる部分は弁護士に頼むのが確実です。
金銭の請求をすると、回収した額の20%が費用としてかかりますが、金銭に関することは弁護士に交渉してもらうのが間違いないです。
【公式】弁護士法人みやびの詳細はこちら
退職代行を使った人の体験談
私は退職代行で辞めましたが、会社に電話すること自体無理なんですよ。電話で直接話す事すら出来ませんでした。
ちなみに備品や保険証の返却も直筆で書きたくないので、クロネコでラベル出して貰った位です。
社労士に相談して弁護士の代行で辞めたので、会社的に直接会話は無理でしたよ。 https://t.co/zq8InvEPZ4— やまさき💃🕺💃 (@yamasho_yoi) August 6, 2021
返事が遅くなり申し訳ない。
悩んでる様でしたらもう行動あるのみですよ!笑笑
すごい悩んで悩んで退職代行つかって、次の仕事もなんも決まってないけど、
辞めてもなんとかなるし、なによりもストレスがなくなって幸せですわ!笑笑— あきひろ! (@greeeenisgod) December 5, 2020
会社を辞めるのに、退職代行サービス利用してるんですが、その道のプロですら、唖然とするような対応を元上司がしたらしい。あっ、あたし、ほんと、即身仏様のいうとおり、非常手段使ってよかったわ。自分だけだったら、絶対に負けていたわ。(げっそり)
— VOID@黒い伝書鳩 (@BoukyakuVoid) January 29, 2020
まとめ
退職代行の流れや手順、メリット・デメリットについて話してきました。利用するメリットは以下の通りです。
- 上司など会社の人の顔を見ないで退職できる
- 退職を切り出すストレスがない
- 退職代行を実行した日から会社に行かなくてよい
そして退職代行を使って辞めるデメリットは、お金がかかったり辞め癖がつく可能性があることです。
デメリットをどう思うかは人それぞれですが、仕事がつらくて今すぐ辞めたいのであれば、利用していいと思います。
お金を払って退職代行を利用して辞めた方が、早く悩みが解決できて、メンタルも疲弊しないからです
仕事を辞めることはネガティブに考えがちですが、仕事を辞めればまた新たにスタートを切れると、前向きに考える方が良いです。
つらいと感じたり、イヤと思うような仕事を一生やるのは、人生が楽しくないですらね。
自分が思うように生きるのが幸せですよ。